• HOME
  • PROFILE
  • MENU
  • 🌿パーソナルトレーニング
  • 🍀グループレッスン
  • 📍ACCESS
  • 🌴BLOG
  • BLOG
  • 佐藤拓矢TRのご紹介
  • REPORT
  • GALLERY
  • PHOTO
  • お申し込み・お問い合わせ
2025.05.26 15:35

ピラティスリフォーマー導入

待ちに待った、ピラティスリフォーマーが届きました!このマシンはスプリングの抵抗を利用してエクササイズを行うことで、筋力、柔軟性、体幹の安定性、姿勢の改善に効果があります。初心者から上級者まで幅広く利用でき正しいフォームでエクササイズをサポートしてくれます。インナーマッスルの強化ができ、怪我や故障の予防やリハビリにも役立つことと思います。

2025.05.25 11:37

Total Balance Conditioning ワークショップ

今回は2回に分けて以下のテーマでセミナーを開催いたします。トレーナーや指導者の方でしたらどなた様でもご参加できます。《ワークショップ1》症例考察腰痛、膝痛、肩痛など、様々な部位の症例について『原因→対策→影響」を考察していきます。《ワークショップ2》軸トレ、アップデイト2025「バイパー・チューブ・スイーパー」軸トレの最新アップデイト・プ...

2025.03.20 09:50

指導者向け・女性に多い「上肢のトラブル」対処法

猫背、怒肩、顎が上がる肩こり、首の痛み腕を上げると肩が痛い(四十肩、肩関節筋腱盤損傷など)肘痛、テニスエルボーペットボトルが開けられない(手首の痛み、指の痛みなど)特に女性の方々に多いようです。上肢は、体幹と頸椎や肩甲骨肩関節の、肩甲骨と上腕骨前腕の、撓骨と尺骨手首と指、これらの周りの筋が複雑に連動して頭を支え、手を動かし、日常生活やスポ...

2024.08.27 05:00

指導者向け・症例とエクササイズの有効性考察

今回は様々な症例をレントゲンやMRIの画像から考察したり、疾患部位の改善に導くアプローチなどを考察しましょう。1、症例の、診断画像の見るべきポイントを考察正常と異常?、関節の骨形状や変形と、筋バランスの関連性も考察します。症例モデルも、ご紹介下さい。2、姿勢、動き方など全身の捉え方?疾患部位の周りの、最弱ポイントと優先順位の考え方、課題の...

2024.05.21 23:07

指導者向け・プログラミングの考察(AFAA継続教育ポイント付与 )

プログラミング考察リハビリから様々なスポーツのパフォーマンスアップやダイエットにも適応した、コンディショニングやトレーニングでどのようなストレッチやエクササイズを選択しプログラミングするのか?前回の強度変換法を踏まえて、段階的に考察していきます。スタート時の初期プログラミング設定法から、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月など、想定される期間での段階的...

2024.03.26 23:59

フロアエクササイズの強度、難易度変換バリエーション考察 (AFAA継続教育ポイント付与)

コンディショニング系のレッスンやパーソナルトレーニングで実際に何を提供しますか?レッスンやパーソナルの対象者に適切で効果的なエクササイズを提供できてますか?次回のセミナーでは『軸トレ®︎』をベースにしたフロアエクササイズでの部位別の、順番、強度&難度変換のルールとバリエーション、フロアから立位までの流れ、などを実践しながら集中的に...

2023.12.21 06:49

パーソナルトレーナー・部位別テーマ対処法(AFAA継続教育ポイント付与)

部位別テーマ対処法「実践と考察」今回のワークショップでは、部位ごとに「テーマ」を設定し、ご参加の皆さんがトレーナーとクライアントになる実践形式で、アライメントや柔軟性のチェック法、パートナーストレッチやエクササイズを模擬レッスンして頂きながら、手順やプログラミングを考察していきます。テーマに沿った、アプローチを事前にご準備してご参加下さい...

2023.09.25 03:53

パーソナルトレーナー集中コース(AFAA継続教育ポイント付与)

今回はパーソナルトレーニング・モデルセッションです。実際のパーソナルレッスンを見学してからチェックポイントやストレッチ&エクササイズの選択や順番、強度設定などの実例を考察します。1、カウンセリングでのポイント2、主訴に対するアプローチ3、ストレッチ&エクササイズの選択と順番4、パーソナルで目指す目標と計画5、セルフ課題エクササイズの提供6...

2023.07.04 00:43

パーソナルトレーナー集中コース(AFAA継続教育ポイント付与)

今回はパーソナルのクライアント様の状態やレベルに合わせたトレーニング方を学びます!実技編1ラットプルダウンのトレーニング方法のように、マシンや自重、ダンベルトレーニングの際の基本と応用、整形外科疾患がある際の使用法などを考察します。実技編2アイソレートした個別筋のストレッチ&トレーニングから日常動作やスポーツ動作へつなげていくため...

2023.04.26 00:05

パートナーストレッチ& コンディショニング 実践ブラッシュアップコース(AFAA継続教育ポイント付与)

骨や関節・筋の機能解剖を踏まえより実践的な「パートナーストレッチ」のテクニックにMMT(徒手抵抗)や、マッサージの「はじく・ゆする・なめす」などの手法を加え、より効果的な「筋膜リリース&コンディショニング法」を参加者全員で考察していきます。第1回 5月27日(土)「下肢・体幹」第2回 6月24日(土)「頸部・上肢」

2022.12.19 01:33

パーソナルトレーナー集中コース(AFAA継続教育ポイント付与)

「パーソナルトレーナーを目指すための、機能解剖から理解する整形外科疾患とパートナーストレッチ&コンディショニング法」骨と筋を理解することが機能解剖であり、パーソナルトレーナーの基本です。骨と関節の問題は、整形外科的疾患で、医師の検査や診断が必要です。筋の柔軟性や筋力は、姿勢や動きを作り、パーソナルトレーナーにとって最も重要なテーマです。今...

2022.10.18 01:36

パートナーストレッチ・アドバンスコース開催

長引くコロナ禍の影響で、スポーツクラブ自粛やリモート勤務などで運動不足による、筋力低下や柔軟性の低下に、多くの方々が悩んでいらっしゃいます。エクササイズに取り組むにあたっては、筋強化(収縮)の前に予備伸張が必要なので、ターゲット部位のストレッチが重要です。ストレッチの基本は、関節を動かし筋の起始と停止を遠ざけることです。柔軟性が低下した硬...

Page Top

Copyright © 2025 JUN de SALON.