軸トレ2養成コース 埼玉 in JUN de SALON レポート
【 軸トレ2養成コース 埼玉 in JUN de SALON レポート 】
今回の埼玉コース(2/2、3)も志ある指導者の皆様がご参加されました!半分以上は遠方からご参加、ご不便な中、ありがとうございましたm(_ _)m
軸トレ1・ファンダメンタルでは軸トレの基本、ベースとなる動きと解剖学でしたが
軸トレ2は更にプログレッションした内容。基本の動きが難易度、強度が増すばかりではなく、立位バージョンではロコモや転倒予防まで考えられた予防訓練エクササイズ!
我々の日常生活での必要な動き、
例えば仰向けの状態から寝返りをうって、横たわり起き上がり、立ち上がり歩く…
ドアを押したり引いたり、掃除機をかけたり、窓ガラスを吹いたり、ものを持ち上げたり下ろしたり…
降りる、登る、向きを変える…
どれも自然にやっている当たり前の動き❗️
そんな日常の動きの中に、やりにくい向きだったり、苦手な方、あるいは動きの中に痛みが伴なったりといったネガティブチェーンやウィークポイントがあったりします!
解剖学として筋肉の一つ一つの働きは分かっていても、それが連動した動きになったときにどういう風に関わってくるのか?それをどういう風に改善すれば良いのか?
同じ様に動かす動きでも重力、ポジションや体位をうまく利用すれば効果的にエクササイズできる!そして道具に頼らなくてもTheoryがあればエクササイズの幅が広がる❗️
それが『 軸トレ 』✨✨✨✨✨
軸トレEvidence
軸トレTheory
軸トレ2では
動きや解剖学をインプットするだけではなく、『ピリオダイゼーション』(期分けによるプログラム化・漸進的な導き)が大きなテーマとなりました!!
エクササイズをカテゴリー分類したり、それぞれのターゲットマッスル、主動筋、拮抗筋、重力に対する角度、負荷、それに伴う強度や難易度、またはモディフィケーション、ストレッチ法までをしっかり組み立ててどういう導きをするか?長期的にプログラミングできることをめざしてます!
一言でまとめると
軸トレは『人思い』なエクササイズ ❤️
今回も、大変、熱心なディスカッションとなりました❗️
皆様の理解が深まるまで、掘り下げてわかりやすくご説明、ご指導される佐藤拓矢TRの恩情に深謝の思いです✨
ご参加くださいました皆様の今後のご活躍に…
そして、向き合う方々のために貢献できますことを期待しております✨✨✨
🌿TBC 佐藤拓矢 トータル・バランス・コンディショニング協会🌿
http://www.jtbca.or.jp/01/TBC.html
0コメント