長野・軸トレ2養成コースを経て
12月8日、9日の二日間にわたり、長野県篠ノ井町のシーバススポーツクラブ様の会場をお借りしまして、『軸トレ2養成コース』が開催されました!
前回の大阪コースに引き続き、志あるメンバー様達とまた新鮮な気持ちで学びを深めることができました!
軸トレ1・ファンダメンタルでは軸トレの基本、ベースとなる動きと解剖学でしたが
軸トレ2は更にプログレッションした内容。基本の動きが難易度、強度が増すばかりではなく、立位バージョンではロコモや転倒予防まで考えられた予防訓練エクササイズ!
動きや解剖学をインプットするだけではなく、『ピリオダイゼーション』(期分けによるプログラム化・漸進的な導き)が大きなテーマとなりました!!
その大きなテーマのためには、それぞれの軸トレ解剖学の理解が重要!
エクササイズをカテゴリー分類したり、それぞれのターゲットマッスル、主働筋、拮抗筋、重力に対する角度、負荷、それに伴う強度や難易度、上肢と下肢のキネッティックチェーン、またはモディフィケーション、ストレッチ法までをしっかり組み立ててどういう導きをするか?長期的にプログラミングできることをめざしてます!
世の中には軸トレに似たようなエクササイズは山のようにある。それから道具や音楽を利用した魅力的なエクササイズだったり、プレコリオエクササイズは一体感、楽しく汗がいっぱいかけてスポーツクラブでも主流、大人気です!
ですが反面、身体の不具合、故障が多いのも否めません!
エクササイズが多種多様化する中、残念なことに無責任な内容も増えています。
身体の不具合、故障を防ぐためにも、まずはベースとなる身体つくり(筋力、バランス、柔軟性、呼吸、リカバリー法)は必須!!
私はそれをしっかりサポートできる指導者を目指したい!!
そういう思いで構えたJUN de SALON★彡
軸トレ解剖学は私が求めていたものがすべて詰まっていました!
向き合うクライアント様のお役にたてることは幸せです❤︎
拓矢師匠に深謝です (*´꒳`*)
軸トレ1に引き続き、アクアのパイオニア、坪井啓子先生がご参加されました(*´꒳`*)
素晴らしいお人柄…今回で3度目ですが、お会いする度に惚れます❤︎ 目標にしたい ★彡★彡★彡
****************************************
【番外編】
シーバススポーツクラブの専務がいつも準備してくださるランチプレート
感謝★幸せ
1日目の懇親会
2日目はシーバススポーツクラブ様の
忘年会にお招きいただきました ♬
あたたかいファミリー ❤︎
0コメント